【新刊のお知らせ】『50代からのお金の新常識~人生逆転プラン』社労士みなみ

50代からのお金の新常識 出版物・メディア掲載

こんにちは、社労士みなみです。

このたび、私の新刊『50代からのお金の新常識』が2025年6月27日にでます。

50代からのお金の新常識

この本は、YouTubeで28万人以上の方にご視聴いただいているYouTube「定年前後のお金の新常識」を、さらに深く掘り下げ、体系的にまとめた一冊です。

最近、私のもとには「老後のお金が心配」「何から始めたらいいかわからない」といった声が、50代の方々から数多く寄せられるようになりました。

老後のお金が心配

一見すると50代はキャリアも年収もピークを迎える安定期のように見えますが、実際には教育費の負担や親の介護といった現実的な問題に直面し、思うように貯蓄が進まない人が大半です。

金融庁の調査によると、50代・2人以上世帯の貯蓄の中央値はわずか200万円。
100万円以下の世帯も約4割にのぼるという厳しい現実があります。
こうしたデータを見ると、「もう間に合わないのでは…」と感じる方もいるかもしれません。
50代・2人以上世帯の貯蓄の中央値はわずか200万円
でも、安心してください。人生100年時代において、50代はまだ十分に「始められる」年齢です。
むしろ今こそが、老後資金の準備を始めるラストチャンスともいえるのです。

 

本書では、ただ節約するだけではなく、「制度を活用してお金を守り、増やす」ことを重視しています。
年金や給付金などの「もらえるお金」、iDeCo、NISAなど増やす「お金」、保険など「大きな支出」の見直しなど、多くの方が見落としがちな“知れば得する”情報を厳選して紹介

制度を正しく使うだけで、50歳時点で貯蓄がなくても、夫婦で1,300万円以上の差が出ることもあるのです。

難しそうに見える公的制度も、ポイントさえ押さえればシンプルに表現することでわかりやすい内容となっています。
これまでYouTubeでわかりやすく解説してきたノウハウをもとに、制度初心者でもスラスラ読めるよう工夫しました。

50代からのお金の新常識

「なぜそれが必要なのか」「どう行動すればいいのか」が、自分ごととして自然と理解できるはずです。

この本は、次のような方に特におすすめです。
・老後のお金に漠然とした不安を抱えている方
・年金制度や給付金のことをよく知らない方
・iDeCoやNISAに興味はあるけど、一歩踏み出せない方

「知らなかった」で終わらせず、「知って安心、やって得する」ための知識を身につけて、これからの人生を前向きに歩んでいきましょう。

貯金が少なくても、ゼロからでも大丈夫。誰でも一歩を踏み出せば、未来の老後は変えられます。

『50代からのお金の新常識』が、その第一歩のきっかけになれば嬉しいです。

📣【期間限定プレゼント】
ただいまAmazonで本書をご予約いただいた方に、ここでしか見られない“限定解説動画”をプレゼント!
申請テクニックや制度など、本では語りきれなかった情報をわかりやすく解説しています。書籍の理解も深まる動画です。
予約特典は<6月27日まで>の限定配信です!お早めに!

50代からのお金の新常識

📢社労士みなみの書籍📢特典動画
新刊『50代からのお金の新常識 ~知っている人だけが得をする人生逆転プラン』

https://amzn.to/3ZvqCxh
↑アマゾン本 特典動画あり(申請だけで0円→1300万円!?を解説した動画です。)

コメント